ごあいさつ
鈴鹿市議会議員 森まさゆき、3期目の活動に全力をそそいでいます。
鈴鹿市議として、さまざな問題の解決や提言など現場に赴き、話を聞き学ぶ事で、多くの経験を積み重ねてきました。
さらになお、鈴鹿市の市政運営などについて改善すべき点についても、多くの気づきがありました。「行動を基礎に、より良い鈴鹿市を作り上げる」この事を自分に課して活動を続けていきます。
今後とも、よろしくお願い申しあげます。
- 動画で具体的な政策をお話しています。
-
70秒版
4分30秒版
ご挨拶と決意(出陣式)

行動や体験を基礎に、市民の方の声を聞き、市議としての具体的活動に全力でぶつかります。
視察と陳情
![]() |
![]() |
![]() |
会派で国土交通省に陳情。鈴鹿市の要望実現に向けて行動します。 | 杉の子特別支援学校の視察。 | 東日本大震災からの復興途上にある岩手県大槌町の小中一貫校を視察。 |
![]() |
![]() |
![]() |
平田野中学校舎 | PFIが導入された桑名市図書館 | 鈴鹿市社会福祉協議会視察 |
![]() |
![]() |
![]() |
福井県坂井市視察 全教科それぞれに専用教室とメディアセンターをもち、必要な教材を常設することによって教科特有の学習環境を構成することができる教科センター方式を視察するため、丸岡南中学校を訪れました。 |
丸岡南中学校 多目的ホール | 丸岡南中学校 ランチルーム |
![]() |
||
知事に会派要望を提出しました。 |
市政報告会
![]() |
![]() |
私の所属する自由民主党鈴鹿市議団では、定期的に鈴鹿市内のいろいろな所で市政報告会を開催させていただいております。 |
8年続ける交通安全活動
![]() |
![]() |
![]() |
県道交差点等で児童・生徒の登校時間に合わせた見守り活動を週2回、8年間継続しています。 | 高岡交差点で通学路の見守り。 | 通学の見守り活動の際に、ゴミ拾いも。自宅から小学校の往復で袋がいっぱいに。 |
農業者として
![]() |
![]() |
![]() |
農家の次男です。一町三反稲作しています。 | 鈴鹿川沿岸土地改良区の皆さんと。昨年、鈴鹿川沿岸土地改良区の監事にさせていただきました。 | 父 森義明と |
消防団活動・ボランティア
![]() |
![]() |
![]() |
2011年から鈴鹿市消防団一ノ宮分団の団員として消防団活動をしています。 | 神社の竹林の掃除。 | 2017年九州北部豪雨被災地の福岡県朝倉市でのボランティア活動です。西日本豪雨をはじめ多くの災害支援ボランティアに参加しています。 |
![]() |
||
2019年10月の台風19号により甚大な被害を受けた長野県千曲川周辺へ災害ボランティアとして参加しました。 |

当選1回の鈴鹿市議を中心に結成した財政研究会は、これまでの活動成果として平成26年1月15日に「財政白書」を発行しました。鈴鹿市では、初の「財政白書」です。
内容は、過去30年間のデータを活用した財政状況のわかりやすい説明や、ごみ袋1袋処理するのにいくら税金がかかっているかをクイズにして市民サービスのコストを分析しました。
全84頁 1冊500円です。
メール等でご連絡いただければ、次号から「森まさゆき市政レポート」をお届けします。

市政レポート
2014年11月号(今回からカラー化しました)
【特集】
教育ICT 鈴鹿市の教育は大丈夫?
今、教育がICT化により大きく変わろうとしています。多くの先進自治体を調査し、鈴鹿市の現状とを比較した報告です。

市政レポート
2013年12月号
【特集】
下水道は必要ですか?
下水道は高コスト?
全国で財政の重荷に強大なインフラ・下水道事業の今後の計画は?
鈴鹿市の選択は?鈴鹿市の下水道事業について詳しく解説。

市政レポート
2012年7月号
【特集】おいしい給食
鈴鹿市も平成27年度から中学校給食がスタート。鈴鹿市の学校給食はどうなっているのか?給食の本来の姿とは?鈴鹿市の学校給食について解説。
表紙の画像をクリックするとそれぞれのPDFが開きます。